料理の仕上げに香りづけるということが、実は大きな要素と役割を持つ。
このひとかけが料理を完成させ、さらに食欲をそそる一品へと押し上げる。
食欲を刺激される香りに人は弱い。
それは太古の時代から、生きることに直径した本能が刺激されるからなのだ。
だから、本当は五感が研ぎ澄まされているほうが美味しさもわかることへつながる。
オリーブオイルはプリミティブな油だ。
紀元前3500年前にはすでに作られていて、ワインと並んで人間が最初に栽培した植物の一つと言われている。
製造方法は機械化が進んだとはいえ、実を絞って油を抽出するという工程はその時代からなんら変わりがなく、
それほどまでに完成された製造法を当時からしていたことは
歴史を紐解く考古学者たちだけでなく私のロマンをも掻き立てる。
いろんな場面でオリーブオイルが登場し一役買ったことを思わずにはいられない。
それはきっと、このオイルが放つ果実の香りの力だと思う。
とかく熱い夏、冷たく冷やしたレシピを好んでしまいがちだ。
確かに冷やすとのど越しも見た目も清涼感が増す。
だけど、味や香りは少し抑えられてしまう。
だから、仕上げにオリーブオイルを香らせるのはとても大事なのだ。
私はそう思って、せっせと夏野菜の代表格茄子をマリネにする。
しっとりと冷たい口福を香りとともに。
【茄子のマリネ】
(2~4人前)
長なす(大)… 2本
にんにく … 4かけ
赤とうがらし … 1本
ローズマリー:5~6枝
赤ワインビネガー … 大さじ3
モンターニャ・サクラ … 大さじ7~8
レ・マンフレディ … 適宜
塩・胡椒 … 適宜
<作り方>
1.なすはヘタを落とし、にんにくはつぶし、赤とうがらしはヘタと種を除く。
2.フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて、中火にかける。
3.にんにくが軽く色づいたら、ローズマリーを加え、サッと油に通す。
4.ローズマリーを取り出し、赤とうがらしを加える。赤とうがらしもサッと油に通したら、
にんにくとともに油から取り出しておく。
5.4に茄子を入れ炒め、塩を少し多めに、胡椒は少量をふり、5~6分間いためる。
6.赤ワインビネガーを加えて火を弱め、取り出したローズマリー、にんにく、
赤とうがらしを戻し入れて、火を止める。冷まして味をなじませてから食べる。
7.器に盛りつけ、レ・マンフレディをひとかけする。
ボナペティート!!!